なんかしっくりこない…そんなモヤモヤを解消!デザインの基本四原則

デザイン

プレゼン資料、業務資料、報告書、課題など、見栄えがよく無い、デザインがうまくいかない時、どうせ自分にはセンスがないし…と考えていませんか?

デザインは、もともとその人が持っているセンスが全てのように思うかも知れませんが、きちんとルールを守れば誰でもそれなりに見やすくいい感じのデザインを作ることができます。

 

そのルールとは?デザインの4原則と呼ばれています。

この4原則は難しいことではないので、なんかデザインしっくりこないな〜とモヤモヤしている方は、これから紹介する方法をぜひ試してみてください。

デザインの基本4原則とは?

デザインの4原則とは

1. 近接(グループ化)
2. 整列(揃える)
3. 対比(コントラスト)
4. 反復(繰り返し)

の4つです。

4原則を意識するとどんな効果があるの?

  • 第三者に対して情報を迅速に伝えられる
  • 安定感やまとまり、統一感がでる
  • 情報の優先順位が明確になり見栄えも良くなる
  • 情報を整理しやすくなる

などのの効果があります。一つずつ図を交えて解説していきます。

デザイン4原則①近接(グループ化)とは

近接とはグループ化のこと。

同一の要素や類似した要素同士を近くに配置し、反対に関係性の低い要素を離して配置する。

なぜ近接する?近接を使う目的

近接で関係性の高い要素同士を近くに配置することで、デザインの中に明確なグループが生まれる。

そうすると全体的にまとまりが生まれ、直感的に内容を理解できるようになる。

↑写真と写真の説明文の関係性がパッと見ではわかりづらい。

上の図を近接で組み直すと…

↑写真と文字、同じ内容同士が近くに配置されグループとして強調される。

写真の隣にある文章が写真の説明書きだということが一瞬で目に入ってくる。

グループ化のポイント

●同じ意味や役割を持つ要素をまとめる
●関係性の低い要素を離す
●余白を利用する
グループ化では、内容を理解して優先順位を明確にしてレイアウトを組むことが大切です。
↑名刺のレイアウト例
右のように近接を考え余白を設けレイアウトすると、会社名、肩書き&名前、住所&連絡先がより伝わりやすくなる。
↑メニュー表のレアウト例
要素をまとめて余白を作ると区別が明確になる。

デザイン4原則②整列とは

整列とは要素を揃えること。

整列によってデザインに安定感やまとまりが生まれる。

人は規則正しく整列されたものを見ると本能的に「美しい」と感じるため、整列することはレイアウトの基本となります。

何を揃える?

関連性の高いもの同士を、それぞれ適切な場所で揃える。

要素同士だけでなく、間隔を揃えることも重要です。

どこで揃える?

揃える場所は、左ぞろえ、右揃え、中央揃えなど様々あります。

その中でも中央揃えは基本的なレイアウトの一つではありますが、基準線がわかりづらいというデメリットがあります。

文章の場合、長文になると中央揃えは読みにくくなるので左揃えが基本になります。

また、下図のように「間隔」を揃えることも重要です。

デザイン4原則③対比(コントラスト)とは

対比(コントラスト)とは、ある要素と別の要素を対比させること。コントラストを作ること。

さまざまなコントラスト

1.大きい文字と小さい文字の対比
2.写真や図版と文章の対比
3.色の対比
4.密度の高い部分と余白の対比

コントラストはどう考えてつける?

・強調したい要素を明確にする
・しっかりと違いをつける
デザインでは「強調したい内容」と「そうでない内容」を区別するために対比を利用します。
 
また、「AとBならどちらかというとAの方が大きい」といった曖昧なものではなく、「Aの方が明らかにBより大きい」と感じられる程度に差をつけメリハリを出すことがポイントです。

ジャンプ率とは

「大きい部分」と「小さい部分」の対比のことを「ジャンプ率」といいます。

比率が高いことを「ジャンプ率が高い」、小さいことを「ジャンプ率が低い」と表現します。

ジャンプ率が高いとセンセーショナルな印象で訴求力が高くなります。

逆にジャンプ率が低いと、静かで落ち着きのある印象で高級感を演出できます。

文字のジャンプ率

文字のジャンプ率は「本文のサイズ」に対する「タイトル」「見出し」「キャプション」の大きさに対する比率です。

それぞれの文字要素の役割を考えて文字サイズを変えコントラストをつけることによって、読み手が迷うことなく「伝えたい内容」を伝えることができます。

 

また、文字のジャンプ率が高いデザインはインパクトを与えるのに効果的な方法であり、文字のジャンプ率が低いデザインは高級感や信頼感、上品で説得力がある、知的で賢いなどのイメージを与えることができます。

与えたい印象によって使い分けると効果的です。

デザイン4原則④反復(繰り返し)とは

反復は複数の写真や図版、文字などを同一のデザインルールのもとでレイアウトしていく、統一感を出す最もシンプルな技法のことです。

反復させるポイント

反復する要素の具体的なポイントはこちらです。

1. 写真・図版のサイズ
2. 文字サイズ
3. 書体の種類
4. 罫線などの装飾
5. 色
6. 配置
7. 余白

上の図のように反復は一部の要素だけではなく、同一グループ内の全ての要素に同一のデザインルールを適応することが大切です。

反復を適切に施すと、読み手は誌面の構成・内容を理解できるため情報の伝わりやすさが格段に向上します。

まとめ

紹介した4原則を守ってデザインを作ることで、簡単に見栄えが良くなります。

デザインを全く学んでこなかった…という方は難しいようにも感じるかもしれませんが、見る人になにを伝えたいか?を考え、とにかくそれぞれをきちんと揃える!

これだけ覚えておくだけで、資料やレポートの情報をわかりやすく、見栄えもよくできます。

そして全ての原則を掛け合わせて使うことが基本です。

ぜひ意識してみてください◎

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました