人体の構造・プロポーションについて理解が深まったら、
少しずつ手足を動かしたポーズを描いていきましょう。
ポイントは関節を支点にすることです。
動かしたパーツは短くなったり太くなったり、小さくなったりする傾向があるので
前回完成したヌードボディを見ながら比較して描くといいでしょう。
要になるポーズは2種類
デザイン画で主に使うポーズはたった2種類だけです。
一つは左右の脚に均等に体重をかけた真っ直ぐたった状態の「直立ポーズ」です。
これに対し、どちらかの脚一方に体重をかけたものは「片脚重心ポーズ」と言います。
どのように体重を支え、重心が移動して立っているのかをしっかり理解し表現することが
美しいポージング作りの要になります。
立ちポーズを描けるようになるには、体重を支える下半身の動きを学びましょう。
正面直立開脚ポーズ(ボディ)
直立ポーズは、股関節を支点に脚を動かすことができます。
重心線からの歩幅が左右等しくなっていることがポイントです。
枠を使いながら描いていきましょう。
①動きのない顔・胴・腰の上半身はそのまま
「正面ポーズの描き方」で描いたボディを参考に描いてみましょう。
②直立開脚ポーズは「重心線からの歩幅が左右均等」なので、
歩幅が等しくなるように左右の足首の位置を決め○を描きます。
枠の一番端の線に○を置くといいでしょう。
そしてその○へ向かって、股関節である外側の股の付け根部分から
真っ直ぐに案内線を定規で引きます。
③次にひざ頭を描きます。
直線より内側(紙がB4サイズなら5mm内側)に頭と同じような形の楕円を描きます。
大きさは顔の1/2ほどです。ひざの外郭線は直線に短く描きましょう。
④太ももの外郭線は、4頭身目くらいまでは案内線の直線と同化します。
それ以降はひざ頭にむかう柔らかな直線で描く。
⑤ひざ下は少し丸みをつけて、6頭身目あたりで角度が変わり案内線と合流し、
直線と同化してふくらはぎが描けます。
ひざの内郭線は、ひざ頭のふくらみをなぞるように
(でもそのままなぞると骨っぽすぎるので皮膚の下にうすい脂肪があることを意識する。
脂肪や筋肉、皮膚のことをいつも意識することが大切です。)丸みをつけます。
この形を作ることで、大腿骨が内側に向かって斜めに入っている感じが出せる。
⑥内ももの線はひざと股をなめらかに繋ぎます。
開脚すると、股の部分にお尻の丸みが見えるので股から内ももにかけて、
股部分の中心から小さく丸みのある三角を描きましょう。
⑦ひざ下(すね)は案内線を引いてから描くといいでしょう。
内ひざ頭から内くるぶしまでの案内線を真っ直ぐ引き、
その案内線を基準になめらかなS字を描く。
すねの凸は6.5頭身までで、そこから下は案内線と交わります。
7頭身目あたりでB4サイズなら2mmほど凹せると綺麗なすねが出来上がります。
⑧開脚した足は外向きになります。
つま先が外側に向くと正面から見た時にかかとが見えます。
足はネクタイの剣先を描くように、足の甲から描きましょう。
指の付け根のラインは中心に向かって少し下がるか、ほぼ平行になります。
次はかかとです。
かかとは土踏まずが8頭身目に来るように三角形を描きます。
●腕の動き
次は開脚したポーズにぴったりの、堂々としたイメージの腕を描いていきましょう。
ひじをまげ腰に手を当てた動きを作れれば、
一気にデザイン画らしいポーズの絵が描けます。
腕は、開くときに90°までは肩関節で動き、
90°を超えるとフロントネックポイントを支点に鎖骨と肩甲骨で動きます。
このことを踏まえながら描いていきましょう。
①まずは腕の長さを測り、腕を動かした時のひじの機動を作ります。
肩先からひじの位置であるウエストラインまでの長さを測ります。
肩先を支点に、3カ所ほど半円になるように同じ長さになるところに点を打ちます。
軌道である点を線で結び、弧を描きます。
上腕は肩関節を中心に円運動する。
②肩先からウエストライン・腕の外角線になる線を結びできる三角錐のような形は、
中心角が約45°になるようにしましょう。
③外角線が描けたら内郭線を描きます。
内郭線は、腕を下に下ろした時と同じ太さになるように描きます。
④肩の筋肉と脇の下を描きます。
肩先に、鎖骨にめり込み肩関節を覆うような丸みをつけます。
腕を開くと少しだけ脇の下が見えます。
バストの円から斜め上に腕と繋がるなめらかな直線を引きましょう。
この線を描くことにより、腕と胴の繋がりがスムーズになります。
⑤ひじまで描けたら、次は腰に位置に当てた手を描きます。
前腕は遠近感で長さの変化が出やすいか所なので、
バランスを崩さないために前腕のゴールである手を先に描きます。
手の甲は長方形をななめにしたような形を、
腰の一番高く出っぱているところより少し下に描きます。
その四角から親指を生やすように付け根から描き、
直立の時と長さが変わらないように注意しながらその他の指も描いていきましょう。
⑥手が描けたらひじと手首を繋ぎます。
外角線から描き、内郭線は腕を下ろした時と同じ長さになるように描きます。
この時にひじの内側は少し丸みをつけ、手首に向かって先細りになるようにしましょう。
⑦最後に顔を描きます。
●正面直立開脚ポーズ(ヌード)
これでボディが完成しました。
このボディを下敷きに、新しい紙を一枚重ね、ヌード線をなぞるようになめらかに描いていきます。
ボディが薄くて柔らかい皮膚をまとったようなイメージです。
この時に細かいディテール(手や足の爪の向きなど)を考えながら描くと身体に立体感が出てきます。
コメント