斜め向き直立(開脚)ポーズの描き方

イラストの書き方

斜め向きの人体のプロポーションを理解したところで、
関節を支点に手足を動かしてみましょう。
まずは斜め向き直立(開脚)で仁王立ちのような堂々としたイメージのポーズを描いていきます。

 

①首・胴・腰は前回描いた直立の斜め向きボディと同じに重心線を描きましょう。
顔も同じように斜めになった首の正中線の上に卵型を描きます。

 

②顔の向きを少し変えて描いてみましょう。
今回は少し正面向きに近い向きにしてみます。
そうなると、後頭部の三日月型があまり見えないようになります。

 

③上半身を完成させて

 

④開脚した脚を描いていきます。
このとき、脚が開いても脚の形は変わらないように注意しましょう。
まず足首の位置を決めます。
「正面直立ポーズ(開脚)では」重心線からの歩幅が左右同じでしたが、
斜めになると遠近感で手前の方が広くなります。
その点を考えてちょうど良い位置に○を描きましょう。

 

⑤股関節から足首までの○を直線で真っ直ぐつなぎ、ひざ頭を描きます。
奥側の脚から描いていきます。

 

⑥案内線から内側に5mmほど入った位置に顔の1/2ほどの大きさの楕円を描きます。
ひざの丸みを覆うように肉付けをして、股関節とひざまでを結び太ももの外角線を描きます。
腰から下は4頭身目で案内線から離れてなめらかにひざへ向かいます。

 

⑦次に奥側のすねの外角線を描きます。
横向きのすねはつま先に向かって内側に添っているので6.5頭身目あたりが一番えぐれて見えます。
案内線より3mmほど内側に入ります。

 

⑧次に奥側の足を描きます。
ネクタイの剣先をイメージしてかかとを描きつま先を描きます。

 

⑨次に奥側のひざの内郭線を描き、内ももを描きます。
手前側のももと同じ太さになるようにしましょう。

 

⑩奥側のふくらはぎはひざ頭から案内線を引き、
ふくらみの頂点を6頭身目より5mmしたに設定し、山を描きます。

 

⑪次は手前側の脚を描いていきます。
案内線を基準に、つま先が正面を向いているのでV字型になります。
ひざ→太もも→すねの順番に3の字のようなゆるやかな外角線を描きます。

 

⑫肉付けしたひざの内郭線を描き、内太ももと結びます。
はじめの1cmはむっちりとさせることを忘れずにしましょう。

 

⑬ふくらはぎの内郭線のもっともふくらんだ部分は、外角線よりも低い位置になります。

 

⑭正面を向いたネクタイの剣先をイメージした足を描きます。
これで下半身ができました。

 

⑮次は腕を描いてみます。
両腕を広げたポーズにしてみましょう。
肩先からひじの位置であるウエストラインまでの長さを測り、
点を打ち、
開いたひじの軌道になる弧を描きます。
正面から見た時は円運動でしたが、斜めから見ると縦長の楕円運動になる。

 

⑯腕の外角線を描きます。
30°から45°の間が目安です。
次に下ろしたときと同じ太さになるように腕の内郭線を描きます。

 

⑰肩の筋肉を丸みをつけて描きます。
手前側は鎖骨にめり込むように、肩関節を覆うように描きましょう。
奥側も少しまるみを持たせて描きます。

 

⑱腕を開くと脇の下が少し見えるので脇の下の線を描き、
腕と肩の繋がりをスムーズに見せましょう。

 

⑲次に腰に当てた手を描いていきます。
斜め下向きの平行四辺形のような形の甲を両腰に描きます。
そして指を描き、関節の部分も気をつけましょう。

 

⑳手が描けたらひじと手首を繋ぎます。
下ろした時と同じ太さになるように気をつけながら、
ひじから手首に向かって
先細りになるように前腕を描きます。
ふくらみもつけましょう。

 

㉑最後に顔です。
中心線をほんの少し斜め向きに入れ、目と鼻、口の位置を考えながら
各パーツを描けば斜め向き直立開脚ポーズの完成です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました