上半身の動きをつけたポーズの作り方

イラストの書き方

これまでは下半身を動かし上半身を固定したポーズの説明をしてきました。
上半身を動かしたポーズを描けるようになることでポーズの幅がより広がります。
顔は向かって右を向き、左手を頭に持ってきて右腕を下ろし、
右脚を奥に軸脚にした正面向きの片脚重心ポーズを描いていきましょう。
このような複雑なポーズを描くときは各所がさまざまに動いているので
描き始める前にどこがどう動いているのかを分析して確認しましょう。

上半身の動きは正中線が命です。
立ちポーズは重心線を基準に描かれています。
重心線の始点となるフロントネックポイントから正中線を描きましょう。

 

①今回描くポーズは左腕を上げ、右脚が軸脚になっています。
そうすると胴の正中線は少し右(向かって左側)にずれ、少し斜めの線になります。

 

②肩幅のラインとウエスト幅を描きます。
肩幅は正中線を中心に2頭部幅、ウエスト幅は正中線を中心に1頭部幅です。

 

③肩とウエストを直線で結び案内線を描きます。
そしてふくらみをつけ胴を作りましょう。

 

④ウエストポイントから向かって左側が上になる斜めのウエストラインを描きましょう。

 

⑤次にウエストラインから直角に腰の正中線を引き、
股よりB4サイズで1cm上にヒップラインを描きます。
ウエストラインとヒップラインは平行になります。

 

⑥左右対称に気をつけながら腰の形を完成させます。

 

⑦次は脚を描いていきましょう。
軸脚は必ず重心線付近にくることを思い出し、軸脚の足首の位置を決めます。
位置を決めたらこれまでの手順通り脚を描いていきましょう。

 

⑧ひざと足首の二つを結んだ斜めの直線を引きます。
添え脚が左脚なので、向かって右に下がる直線で案内線を作ります。
左右のももの太さとふくらはぎの形に気をつけながら添え脚を完成させましょう。

 

⑨足は前に出ている添え脚の遠近感に注意しながら剣先を描き、
かかととつま先を描きます。

 

⑩次は顔です。
首の正中線の上に少し傾いた卵型を描きましょう。
顔の大きさは斜めになっても縦横の比率が3:2になるように気をつけてください。

 

⑪顔の中心線を引き顔のパーツ、耳を描きましょう。

 

⑫腕を描きます。
今回は左腕が上がったポーズなので、腕の上がり具合を決め、
フロントネックポイントを支点に鎖骨の線を描きます。
次に肩の筋肉を描きましょう。

 

⑬肩のラインからウエストラインまでの長さと変わらないように上腕を描きます。
鎖骨と上腕がぶつかったところからの長さが今までと一緒ということになります。

 

⑭頭の後ろに腕がくるポーズなので、
そのまま手首に向かって先細りしているような前腕を描きましょう。
ひじの肉付けも忘れずに描きます。

 

⑮細かいところですが、
腕を高く上げると脇の下の横から肩甲骨が見えるようになります。
なので脇の隣に肩甲骨の線を引きましょう。

 

⑯次は真っ直ぐ下ろしている右腕を描きます。
身体が向かって左側に傾いている分、肩は左に少し下がります。
フロントネックポイントを支点に斜め左下に下がった鎖骨を描きましょう。

 

⑰動きに合わせた左右の肩線を描きましょう。

 

⑱肩が下がった分、ひじの位置も下げ腕を描きます。
手も自然に下ろしたような形で描けば、上半身を大きく動かした片脚重心ポーズのボディが完成です。

新しい紙を重ねなめらかにヌードを描いてみましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました