片脚重心ポーズのバリエーション

イラストの書き方

基本の片脚重心ポーズが作れれば、色々なポーズが描けるようになります。
腰の斜め具合と軸足のバランスを維持しながら他のパーツを動かしてみましょう。
ひざの案内線上にひざ頭の位置を設定すればどこに動かしてもOKです。
足首の位置は、動きによって案内線上にこない場合もあるので
描きたいポーズの身体の動きがどうなっているのか考えながら描くといいでしょう。

ウォーキングのポーズの作り方

片脚重心ポーズの応用でモデルがランウェイでウォーキングしているようなポーズが描けます。
ウォーキングポーズは奥に蹴り上げた添え脚のすねの描き方がポイントになります。

 

①上半身から軸足を描くところまでは前回の「片脚重心ポーズ」と一緒です。
このとき、颯爽と歩いている雰囲気を出すために顔にも動きをつけたいので首から上は後で描きましょう。

 

②軸足のひざ頭の中心からウエストラインと平行になる案内線を引き、
添え脚のひざの位置を決めひざ頭の楕円を描きます。
歩いているときは両方のひざが隣にくっつくようになるので
軸足のひざ頭の少し斜め下あたりにすぐ添え脚のひざ頭が来ます。

 

③添え脚の太ももを描きましょう。
このとき、添え脚は軸足より筋肉の張りがゆるむので少し太くなることと、
添え脚のひざの内側は軸足で少し隠れていることを意識するといいでしょう。

 

④遠近感の出るパーツ(ウォーキングポーズではすねの部分)を描くときは
ゴールになる位置(足首の位置)を先に決める。
「片脚重心ポーズ」で腰に手を当てた腕を描いたときと同じ考え方です。

 

⑤次に足を描きます。
足首の位置は7頭身目のラインに○の下が着くくらいの位置に設定しましょう。
○は軸足の○より小さく描くと遠近感がでます。
足の甲は上から見るとつま先の三角形の形が長く見えるので、
下に向かった高さのある三角形を描きます。

 

⑥次にすねを描きます。
ひざから足首までの案内線を直線で引きましょう。
すねの外角線は、外側に向かって山になっています。
案内線からB4であれば10mm下の位置に5mmほどはみ出させてふくらみを描きましょう。
直立しているときよりも遠近感で山の頂点が高めになります。

 

⑦すねの内郭線にもひざ頭から足首までの案内線を引き、
S字のラインでふくらはぎのふくらみを描きます。
すねの内側のえぐれた部分はB4サイズであれば最大2mm内側に入ります。

 

⑧次に首から上を描きます。
まずは首の正中線を、軸足と同じ方向に少し傾けて描いてみましょう。

 

⑨正中線の上に頭を描きます。
頭の形も正中線に合わせて少し傾けたきれいな卵形を意識しましょう。
傾きが変わっても大きさは一緒です。

 

⑩次は正中線だけ描いてあった首に、正中線を中心に1/2頭部幅の線を引き
首の外角線を描きましょう。直立の時と太さが変わらないように注意し、
首の長さの下から1/3の位置から肩を描きます。

 

⑪そして交互に振っているように見える腕を描きます。
歩くときは軸足と反対側の腕(添え脚側の腕)が前に出ます。
ちぐはぐにならないように気をつけましょう。

前に出している腕の方の肩は鎖骨に少しめり込ませて描くと遠近感が出ます。
少し胴から開いたように離して上腕と前腕を描きます。
ひじの位置も手首の位置も直立の時と変わらずウエストラインと股の位置です。
後ろにある腕は腰に隠れて前腕が少し見えなくなります。

 

⑫最後に顔を描きましょう。
首の傾きに合わせて少し斜めにしましょう。

これで土台のボディの完成したので、上に一枚新しい紙をかぶせヌードをなめらかに描けば
ウォーキングのポーズの完成です。

 

●ウォーキングポーズのポイント

  • もっとも重要なのは傾いた腰の位置なので、ウエストライン、正中線、ヒップラインの直角・平行・左右対称・長さの4点に気をつけ動かした腰が歪まないように気をつけましょう。
  • パーツを動かしても遠近感が出ないパーツは小さくならないように注意しましょう。
  • 左右の脚の太さにあまり差が出すぎないように描きましょう。
  • 案内線上であればひざの位置はどこに動かしても大丈夫です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました